ぽんぽんだより

愛知県長久手市での日常を綴っています。また、2021年7月 帝王切開瘢痕症候群と診断されました。その治療の過程も発信します。

帝王切開瘢痕症候群 再縫合手術②

術後の痛みは、帝王切開の開腹と比べたら微々たるものでした。

わたしは導尿の管がとても苦手で(得意な人はいないと思いますが)、それさえ外れてくれたら格段に快適になるのに!と思い、早く歩きたいと看護師さんに伝えていました。

腹腔鏡を挿した部分の痛みは大したことなかったのですが、腹腔鏡手術後にありがちという首から肩にかけての痛みはなかなか不快でした。手術の際にお腹に入れた空気が上がってきて肩や首を通じて出ていくそうで、その空気による痛みなのだそうです。温めたら多少はよくなるかもとのことで、看護師さんが湯たんぽを用意してくれました。手でさすったり軽く肩を回したりするだけでも一時的には痛みが引きました。

昨年の夏はまだ面会もできなかったので、ただただ病室で映画を観たり本を読んだり、たまに娘とビデオ通話をしたりして過ごしました。のんびりできるのはよかったのですが、特に何もしていないせいか夜はなかなか寝つけませんでした。また、退院の前日夜くらいまで微熱が続いていたのでそれが心配でした。出血は2〜3日で止まりました。

 

退院の前日に主治医の診察があり、術後の生活についての指導がありました。

お腹は切っていないけれど子宮を縫っているので、基本的には帝王切開の後と同じと考えてほしい、ということでした。

この手術の後の避妊期間については、まだ術例自体が非常に少ないのではっきり言うことはできない。帝王切開の後と同じと考えると短くとも半年、余裕があれば一年は避妊してほしいけれど、帝王切開の後すぐに妊娠する人もいるし、そもそもこの手術をしている人は若い人が少ないので半年以上避妊を強いるのは難しいところもあるというお話をされました。

そこで先生が設定した避妊期間は4ヶ月くらい。3ヶ月後に術後の検診をするのでそこまでは待ってほしいけれど、その後は半年も4ヶ月もまあ誤差の範囲だから、とのことでした。

 

退院の日には出血も止まり、熱は平熱よりも少し高いままでしたが発熱というほどでもなく、体調も良好でした。腹腔鏡手術は回復が早いと、聞いていた通りだなと思いました。

 

さて、手術については以上なのですが、術後最初の月経にはかなり大きな変化がありました。

それまで3日ほどでパタっと経血が止まり、2日ほど置いてからまた始まる少量の出血が10日くらい続くという月経だったのが、5日ほどちゃんと出血してきっぱりと終わったんです。

これは本当に嬉しかったです。再縫合手術をしたとて妊娠できるかどうかはわからないし、そもそも症状の軽減自体どれくらい見込めるか個人差もあると言われていました。不正出血にしろ不妊にしろ、原因は必ずしも帝王切開の瘢痕だけではないかもしれないですし、一度開いた傷は縫ってもまた開いてくるかもしれないからです。

実際、排卵期の出血はやはり瘢痕だけが原因ではなかったようで、量は減りましたが術後にもありました。それもあって、生理が普通に終わったのには本当に感激してしまいました。

 

正直なところ、この術前術後期間で娘も成長し、小学校受験があったりピアノのコンクールがあったり、ひとりっ子で充分ではないかという気持ちも大きくなっていました。もうひとり子供がいたとして、同じだけの経験をさせられるのかという問題もあるためです。受験にしろピアノにしろ、娘はやる気があったからやらせたに過ぎず、次の子に必ずやらせなければならないものでもないのですが…。

次の妊娠が叶わなかったとしても、これまで5年ほど不快に思ってきた不正出血が治癒したことはわたしの人生においてとても大きな改善点です。生理の期間も含めると1ヶ月の半分以上出血に見舞われていたのですから。

 

今回、帝王切開瘢痕症候群の手術が保険適用になったのは金銭的にも助かりましたが、一方で、不妊治療の枠内で保険適用になったというのが腑に落ちません。

この手術をすることで明確に改善するのは、不妊ではなくて不正出血です。不正出血をはじめとして、月経にまつわる不快症状がどうしてこんなに軽んじられるのかが理解できません。わたしが住んでいる地域にある婦人科で保険適用の低用量ピルを処方してくれるお医者さんはいません。低用量ピルにも副作用ですとか色々あるのはわかりますが、月経にまつわる不快症状への対処として低用量ピルも候補に挙げられるのであれば、きちんと治療薬として処方されるべきだと思うんです。

帝王切開瘢痕症候群による不正出血も、最初の2ヶ月ほどはピルでも止まりませんでしたが、服用し続けていればだんだん止まってきました。わたしの主治医の先生は、ピル飲んでる間は止まるかもしれないけど根本解決にはならないよ、とのことで、帝王切開瘢痕症候群の治療のためではなく不正出血を主訴とする月経困難症の治療として処方してくださいました。

先生によれば、不妊治療が保険適用になるタイミングで有志の先生方が帝王切開瘢痕症候群の手術をねじ込もうという動きがあったそうで、おそらくきちんと勉強されている先生方は本来この枠では無いはずだとわかっているんだと思います。保険適用になったことは何よりなので、それについては何の不満もありません。でも、月経にまつわる不快症状はもっと治療対象として拡がってほしいと強く思っています。

 

帝王切開瘢痕症候群 再縫合手術①

さて、ずいぶんと期間が開いてしまったのですが、帝王切開瘢痕症候群の手術が終わりました。昨年(2022年)8月のことです。

主治医の先生のお話では、保険適用に伴い手術を待っている人が何人かいる、とのことでした。

一般的にこの手術の前には子宮鏡検査を行なって瘢痕部をよく観察する必要があるようなのですが、わたしの場合MRIでよほど明らかだったのか、子宮鏡検査はなく一般的な術前検査のみでした。血液検査と、麻酔関連のみです。

子宮鏡検査はとても痛いと聞いていたので、免れてよかったです。わたしの帝王切開瘢痕症候群については子宮鏡検査の話が出ることは一度もありませんでした。

ちなみに術式として、子宮鏡と腹腔鏡がありえるという話はあって、主治医の先生としては子宮鏡手術で改善されるというのはいまいち納得できない、特にわたしのように瘢痕部が薄くなっている場合意味をなさない、とのことで腹腔鏡術一択でした。

 

麻酔については血液検査と問診がありました。

問診では麻酔に対する恐怖心があるかどうかやこれまでの麻酔の経験について聞かれました。麻酔が怖いかどうかは本当に細かく聞いてくださり、心強かったです。麻酔で気持ち悪くなる傾向がある人は「女性」「車酔いをする」「喫煙習慣がある」などいくつかの特徴があり、うち3つ以上当てはまる人には吐き気どめを多めに点滴するとのことでした。「女性」がある時点でかなり多くの人が当てはまるようです。この問診次第で、場合によっては安定剤を入れたりもするそうです。

手術前日に入院、お昼ご飯までは普通に食事をし、夕飯はありませんでした。ただ、完全に絶食というわけではなくてビスケットとゼリー、アルジネートウォーターというものが提供されました。アルジネートウォーターを飲んでおくことで脱水を防ぎ、術後の回復が早くなるのだそうです。

帝王切開の時はまだそういうものがなかったのか、もしくは個人のクリニックだったからなのか、術前は完全絶食で術後の流動食から常食に移行するまでも結構かかったように思うのですが、今回は術後かなり早い段階でお茶を飲むことが許されましたしお昼から常食でした。

流動食が長いからと言ってそこまで気にもなりませんが、とはいえ他に楽しみもないので気が滅入りますし、早く普通の食事ができるようになるのは嬉しかったです。

 

わたしが入院していたのは大学病院だったということもあり、手術の際には研修医の方々がたくさん手伝いや見学に来ていました。術前の麻酔処置の前の諸々は全て研修医の方達がしてくれて、皆さんとても丁寧なのは良いのですが、とにかく緊張していました。わたし以上に緊張していて、わたしは却ってリラックスしてしまうほどでした。

酸素マスクを口に当ててくれた研修医さんは緊張で震える手にさらに力がこもってしまい、口と鼻を完全に塞がれて危うく窒息しそうで、その時はさすがにドキドキしました。

色々とバタバタしている向こうに主治医の先生が入室してくるのが見えました。

愉快な様子(おそらく患者を不安にさせないため)の麻酔医さんに「この麻酔はね〜とっても楽しい夢が見られるらしいですよ〜」と言われ、「そうなんだ、じゃあ娘と楽しく遊んでる夢がいいなあ。お砂場とか、最近行けてないけど喜ぶだろうなあ。」なんて考えているうちに・・・

 

なんと、手術が終わっていました。

本当に、麻酔医さんのお話の後の記憶がぽっかりないんです。

名前を呼ばれ、あれ?まだはじまってないよね?などと思いつつなんとなく返事をしました。看護師さんの「まだ半覚醒だね〜」という声が聞こえ、おそらくまたそのまま眠ってしまいました。

どれくらい経ったかわからないのですが、気がついた時には手術室から病室に移動していました。とにかく眠くて、声をかけられないとすぐに眠ってしまうような状態です。それでも看護師さんから何度も起こされ(意識確認?)、お水飲めますか?飲みましょう!と半強制的にお水を飲まされ、さらに「スマホ要りますよね?」と術後なのに普通にスマホを渡されました。これも、意識をはっきりさせてできるだけ回復を早くするための処置だったのかもしれません。

そうこうしているうちに主治医の先生がやってきて「体調どう〜?大丈夫〜?ご主人に連絡しとくね〜」と言って去っていきました。看護師さんから代理で連絡があると思っていたら先生から直接電話がかかってきて、夫は一瞬ドキッとしたそうです。

 

そんな感じで、手術までは長い道のりだったのですが、手術自体はあっという間で痛いことも怖いこともほぼありませんでした。

帝王切開瘢痕症候群 診断後② 低用量ピルの服用開始

さて、昨年の12月、帝王切開瘢痕症候群の再縫合手術が延期になりました。

手術が延期になること自体は良いのですが、正直なところ、もうこの不正出血の多さに辟易していました。生理も含めると一か月の半分ほど、何かしらの形で出血しているのです。それでも12月に手術をすれば多少はマシになると思い、それまでの辛抱だからと思ってきたのですが、今年の夏ごろまで延びるというのはなかなかつらいものです。

 

そこで、お医者さんからいただいた帝王切開瘢痕症候群の治療に関する文書に「投薬によって症状が軽減する場合もあるが、根本治療とはならない」との文言があったため、手術までの間、ピルを服用したい旨を申し出ました。

そもそもこの出血は、症状の出方にもよるのかもしれませんが、子宮の傷に溜まった血液が逆流し、子宮の中にたぷたぷ溜まって、生理や排卵などのタイミングで出てくるものです。なので「ピルによってきれいに止まるようなものではないですよ」というのが先生のご意見でした。そうはいっても月経痛もそこそこありますし、排卵期のおりものが減ったらその分出てくる血液量も減るんじゃないのかしらと勝手に想像し、月経困難症扱いでフリウェルULDを処方していただきました。

 

12月から服用を始め、1シート目は慣れるまで頭痛やイライラがひどかったです。2シート目からはすっかり慣れて、多少の頭痛はありますがとても快適な月経期間(というか消退出血ですが)を過ごしています。

肝心の不正出血については、先生のおっしゃったとおり、まったく効いていません。排卵は無いはずですが、ぴったり排卵くらいの時期に出血します。しかも、ピル服用前はおりものに血が混じるという状態だったのですが、排卵期のおりものがなくなったため普通の出血です。結構ぎょっとします。生理後に長引く出血も同様です。これまで3日目くらいまで普通に出血し、終わったかと思ったら数日後にぼたぼた出血しはじめてそれがだらだら長引くという感じでした。ピルを飲み始めてからは、1~2日少量の出血があり、数日たってからやはりまた出血します。これも、生理の血に混じっていないので急に出血したという感覚が強くなり、却ってぎょっとします。

そんなわけでピルはわたしの症状には全く効果がありませんし、気の持ちようではありますけどむしろ出血に驚く回数が増しています。とはいえ月経の面倒くささから解放されているのでプラス面の方が大きいと感じています。

帝王切開瘢痕症候群 診断後①

前回からずいぶん日が空いてしましました。

2021年8月、東部医療センターを受診し、2021年12月中旬に手術の日程が決まりました。

いろんなブログや体験談を読んでいると、子宮鏡検査など事前にいろいろな診察を受けている方が多いのですが、わたしの場合は経過から明らかなのか、先生の方針なのかわかりませんが、内診とMRIのみで診断が下され、手術という運びになりました。

手術の2週間ほど前に術前検査(ごく一般的な、心電図や血液検査、麻酔科の検診とのこと)が予定され、手術前々日にPCR検査、前日から入院して5泊6日という行程です。

 

が、その術前検査の直前、病院からお電話がありました。

「手術に関して変更点が生じるかもしれないので、検査の前にご主人と一緒に診察室においでください」とのことでした。

なんのことやらだったのですが、行ってみますと、2022年4月からこの手術が保険適用になる陽の目が少し見えてきた、とのこと。先生が学会などで周辺の話を聞いていて、そのように厚生労働省に要請しようという動きが大きくなってきている印象を受けたのだそうです。あくまで先生の印象にすぎず、学会がそのように推進したとしても厚労省で却下されることは多々あるわけですから、それほど希望を持てるわけでもないけれど…というお話をされました。

その場で相談し、このまま12月に手術を受けるか、新年度を待ってみるか、考えてほしいとのことでした。

たしかに保険適用になるとお金の面ではとても助かります。手術費用はもちろんのこと、手術によって万一合併症が起こった場合など、今のままではすべて自費になるところが、しっかり保険で治療してもらえるのです。ただ、保険適用になったとしても半年以上待たなければならない=年を取ってしまう、しかも本当に保険適用になるかどうかわからない、ということで夫とともにとても悩みました。

夫は、お金のこともスケジュールのことも(すでに12月に手術するつもりで予定を組んでいたので)、何も気にしなくて良いと言ってくれて、とてもありがたく思いました。一方で、そうすると何も決め手がなくて、病院に入ってるコンビニのイートインスペースでひたすら悩んでしまいました。

結果、やはり保険適用になったらその方が助かること、お医者さんもその方向の方が良いと考えているらしいことから、一応は新年度を待ってみることになりました。

 

そんなわけで今は、2022年4月の保険適用の可否を待っているところです。

ここで適用になろうとならなかろうと、今年中の手術を予定しています。

それについてもまた書いていこうと思います。

帝王切開瘢痕症候群 診断までの記録②

帝王切開瘢痕症候群というのは、帝王切開の際に子宮の壁がうまく縫い合わされておらず瘢痕化した状態です。この傷跡に経血や帯下などを含む液体が溜まったり、場合によっては傷周辺の血管から出血したりして、それが不正出血としてあらわれます。
ですので、排卵期や生理前などおりものが増える時期は、いつもおりものに血が混じっている状態になります。また、経血が瘢痕部に溜まるため、その血が生理後にちょこちょこと出て来たりすることで、生理が長引いているような状態になります。結果的に、一か月の半分ほど不正出血に悩まされることになります。
次に不妊についてですが、上記のとおり、子宮内にずっと体液がジャブジャブしている状態なので、受精卵が子宮までたどり着いたとしても、着床できずに流されてしまいます。まれに、溜まっている体液が少なくなったタイミングで受精卵が到着し、着床がうまくいく場合もあるようですが、これは本当にまれな例なのだと思います。
もうひとつ問題となるのが、子宮壁の薄さです。前回の帝王切開で切り開いた部分がしっかりくっついていないのですから、その傷口部分は子宮壁が薄くなります。そのため、もし幸運がかさなって着床がうまくいったとしても、子宮破裂の危険性が高まるとのことです。ただ、これについては陣痛が起こる前までなら耐えられるという見解もあると聞きました。先生によって考え方が異なるようです。また、瘢痕があっても、それほど子宮壁が薄くなっていない例もあるそうです。
さらに危険なのが、その瘢痕部に受精卵が着床してしまうことです。こうなると、子宮はおろか母体さえも危険、とのことでした。ただこれは、帝王切開瘢痕症候群でなくとも起こりえるのかな?ちょっとわかりません。

このほかに、生理痛が以前よりも強くなったり、子宮周辺に圧痛を感じるなどという症状もあるそうです。

帝王切開を経験した人の約7%にこの症状がみられるとのことですが、帝王切開が増えている昨今、さらに増えていく可能性もあると思われます。
なぜこうなってしまうのかについても今はまだ明確ではないそうです。ただ、同じ執刀医の施術を受けても、瘢痕ができる人とできない人がいるため、傷の治りが遅いか早いかというような、体質の問題が大きいと言われています。
ですので、先に書いておきますが、長女の出産の際に帝王切開術をしていただいた先生に対して恨みに思っているというようなことは決してありません。


わたしの場合、帝王切開瘢痕症候群と診断されるまでの経緯は以下のようなものでした。

2017年4月頃 産後の生理が再開 この時はじめて中間期出血(排卵出血)を経験しました
2019年9月頃 第二子妊活開始 このころの排卵期や生理の様子などは覚えていませんが、排卵出血はもう見慣れてしまっていたように思います。
2019年11月  6週前後で不全流産(掻把手術) エコーでは胎嚢は確認できませんでしたが、ちゃんと出てきてくれました。術後の検診では「子宮はきれいな状態です」と言われました。長女を出産したのと同じ尾張旭市のIクリニックでした。
2020年1月  第二子妊活再開
2020年4月  あらためて排卵期出血が気になり始め、クリニック(出産・掻把手術をしたところとは違うクリニック)を受診。ホルモンの数値は悪くなく、内膜も少し薄いが良好。出血は排卵期のホルモンバランスの乱れによるものであるから心配ないでしょうとの診断。
2020年7月  妊活再開から半年、妊娠しないこととやはり不正出血が気になり、長久手市にあるまた別のMクリニックを受診。不正出血は排卵期のホルモンバランスによるもの、しかし帝王切開の痕が異様にざっくり残っているのが気になると言われました。帝王切開瘢痕症候群という名前は出ず、「こんなに深く切る必要ある?」とおっしゃったので、帝王切開の手法に問題ありと考えられたようです。妊娠そのものには影響はないけれど、この子宮壁の薄さでは妊娠してほしくない、超ハイリスク妊婦になりますよ、と言われました。
2021年1月  このころから、生理の出血がやたらと長引いていることに気づきました。やはり妊娠しないため、あらためて長女を出産したIクリニックを受診。ホルモン検査、卵管造影検査、クロミッド処方、HCG注射等、タイミング療法を一通り受けました。このとき、排卵出血のことや生理の出血が長引くことも相談しましたが、「子宮はきれいなので、ホルモンバランスの乱れでしょう」との診断でした。
2021年6月  Mクリニックで言われた帝王切開の跡のことが気になり、また、ホルモン療法では埒があかないような気がして、名古屋市名東区にあるあいこ女性クリニックを受診しました。
こちらの牧野先生の診察により、いとも簡単に「帝王切開瘢痕症候群です」との診断が下されました。そして、子宮内に体液が溜まっているので不正出血の原因はこれですともはっきり言っていただけました。血液検査もしていないのでホルモンバランスがどうなっているかはわからないし、もしかしたらホルモンバランスの乱れによる出血や不妊もあるかもしれないけれど、主要因はこの貯留液ですとのこと。
そして、帝王切開瘢痕症候群の治療については名古屋市立大学付属病院に行ってもらうしかないとのことで、すぐに紹介状を発行してくださいました。
2021年7月 名市大病院にてあらためて帝王切開瘢痕症候群との診断。MRI検査にて子宮内の貯留液、子宮壁の菲薄化を確認。このまま妊娠できたとしても子宮破裂の危険を伴う。ただし、陣痛が起こらない限りは破裂はしないため、よく管理すれば妊娠継続に問題なしと考える先生もいる。先生によって考え方が異なるため、大事を取って妊娠は諦めていただくほうが安全。妊娠を望むのであれば再縫合の手術を受けるという方法があるという説明を受けました。
そして2021年8月 名市大病院と提携している東部医療センターを受診予定です。


不妊で悩むのであれば、早いうちに不妊専門のクリニックに行った方が良いとは聞いていました。わたしももっと早くにそうしておくべきだったと思っています。
排卵期や生理前というのはそもそもホルモンバランスの関係で少量の出血は見られがちです。また、生理後に少量の出血が続くというのも、ちょっと残っていたのかな?くらいで済まされがちです。ですので、帝王切開瘢痕症候群による出血であっても、見逃されてしまいます。また、帝王切開瘢痕症候群という疾患は産婦人科学会でもまだ症例がそうたくさんあるわけではなく、学会に出席して勉強をしている先生の中ではかなり認知されてきているけれど、知らないままの先生も多いのだそうです。
妊婦さんを診るときももちろんですが、産婦人科として高度でなくとも不妊治療を看板のひとつに掲げるのであれば、新しい症例の勉強くらいはしておいていただきたいというのが正直なところですが、分娩に携わっている先生方はお忙しいので仕方がないのでしょう。

ちなみに、帝王切開瘢痕症候群の手術というのはまだ医療として認められておらず、研究段階であるため、保険適用外とのことでした。そのため高額医療費の対象にもなりません。
こればもしかすると、わたしはほかの疾患がないからかもしれません。帝王切開瘢痕症候群の手術をした方のブログを拝見すると、保険適用・高額医療費の対象になったという方もいらっしゃって、これはわたしの想像にすぎませんが、他の疾患があってその治療とともに再縫合という方法もあるのかもしれません。(追記:子宮内膜からの出欠であることから、「子宮内膜症」扱いで保険適用で手術しているお医者さんもいるとのことでした。)

たくさん研究を重ねて、帝王切開瘢痕症候群に対して手術を行うことが有効な治療法であるということが確立されれば、保険適用が認められるようになるそうです。帝王切開で出産される妊婦さんが増えている昨今、早く認められてくれたらいいなあと思います。

次回、帝王切開瘢痕症候群についてのポストは、東部医療センターで診察を受けてから、手術等の治療方針について書きたいと思います。

帝王切開瘢痕症候群 診断までの記録①

このカテゴリーは、帝王切開瘢痕症候群という疾患についてのわたしの治療記録を記録しています。
帝王切開瘢痕症候群で悩んでいる方はたくさんいらっしゃるようです。ですが、症例として確認されている数はまだまだ少なく、治療法は確立していません。
産婦人科学会ではまだ研究課程というこの疾患について、一般の方が少しでも多くの情報を得ることは、経験者の発信によってしか成しえません。
ですので、わたし自身の治療の過程を、少しでも詳しくこちらに掲載したいと思います。

以下はこれまでの妊娠・出産の記録です。

【第一子妊娠~出産】
第一子は妊活開始2周期目で自然妊娠。妊娠中のトラブルは特にありませんでしたが、児頭骨盤不均衡により予定帝王切開となりました。帝王切開術そのものも問題なく終わり、産後の経過も良好との診断。長女となる娘も健康そのものに育ち、4歳になりました。
ミルク育児だったこともあり、産後3カ月程度で生理再開。このときはじめて、これまではなかった中間期出血(排卵出血)がありました。

【第二子妊活開始~初期流産】
長女が2歳くらいの頃(年の差をまったく考慮していなかったため、不正確ですが…)、第二子妊活を開始しました。第一子同様、2周期目で妊娠陽性反応がありました。しかし、胎嚢確認までに流産となりました。不全流産のため、掻把手術を受けました。

【第二子流産後~現在】
掻把手術の2か月後から、妊活を再開しました。流産のあとは子宮がきれいになって妊娠しやすいという話を聞いたことがあったため、少し期待しておりましたが、妊娠しないまま一年半が経過しています。

次回のポストでは、帝王切開瘢痕症候群の基礎情報(調べればわかることばかりですが…)と、わたし自身の症状、診断が下るまでを書きたいと思います。